滋賀旅行2日目。2022年12月初め。
『エクシブ琵琶湖』をゆっくり12時にチェックアウトした後は、車で【黒壁スクエア】へ行きました。
今回の目的はジェルキャンドル作り体験です♪
『エクシブ琵琶湖』の宿泊記はコチラ↓
滋賀県長浜市 黒壁スクエアへのアクセス方法は?
黒壁スクエアは、長浜の観光スポットです。
北国街道沿いに古い街並みがあり、レトロな建物が並んでいます。
飲食店もあり、食べ歩きもできます。
黒漆喰の和風の建築が並ぶことから「黒壁スクエア」という名前がつけられたと言われています。
JR北陸本線「長浜駅」からは、徒歩約5分!
周辺に駐車場もあるので車でも行きやすいです。
黒壁スクエア
所在地:〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町12−38
HP:公式サイト
『エクシブ琵琶湖』から黒壁スクエアまでは、車で約15分で到着しました。
【黒壁スクエア】で「ジェルキャンドル作り体験」
黒壁スクエアに到着し、まずは予約してあった「ジェルキャンドル作り体験」を行いました。
所要時間30分程度で、かわいいキャンドル作りができます。
キャンドルを作るためのセットが1320円〜、と中に入れる可愛いガラス細工が385円〜。
選ぶ素材によってお値段が決まります。詳しくはコチラからご確認くださいね。

私はこんな感じで中身を仕上げました!
南国のサンタクロースをイメージしたのですが…。砂に模様をつけるのは難しいですね( ^∀^)
【黒壁スクエア】の分福茶屋で和カフェタイム

朝ご飯をいっぱい食べてきたのですが、お昼が近づくと少しお腹がすいたので、気になっていた和カフェへ♪
黒壁スクエアの歴史を感じる街並みの中にある『分福茶屋』さんで人気の《分福セット》を頂きました。

分福餅とみつ豆のセットです!やわらかいお餅に黒胡麻あんと小倉あんが1つずつ入った分福餅と、甘いシロップのかかった寒天がとっても美味しくて癒されました(^^)
メニューには、うどんや茶そばなどの軽食もあるので、黒壁スクエア散策の休憩にもぴったりのお店でおすすめです!
分福茶屋【黒壁スクエア】
所在地:〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町7−13
営業時間:10時〜17時(火曜定休)
【黒壁スクエア】のお土産に「叶 匠壽庵」のどやらきを購入!
黒壁スクエアの商店街の方に向かって歩いて行くと、その一角におしゃれなカフェがありました。

『叶 匠壽庵 長浜黒壁店』は、およそ100年の古民家を改装したカフェだそうです。
写真の「ふわもちどら焼き」のセットが美味しそうでした♪(次回は絶対食べたい!)
今回はカフェ利用はしませんでしたが、お土産に「花一日」と「石山弄月」を購入しました。
叶 匠壽庵 長浜黒壁店
所在地:〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町13−21
営業時間:9時〜17時(水曜定休)
滋賀県長浜市 【黒壁スクエア】に近い人気のお宿の紹介
ホテル&リゾーツ 長浜 DAIWA ROYAL HOTEL

美しい自然に囲まれ、日本の夕陽100選にも選ばれた絶景が楽しめるリゾートホテル。
長浜駅から徒歩10分♪(無料送迎有り)
【黒壁スクエア】を後にし、米原駅から帰路へ
黒壁スクエアのガラス館で素敵なカップとソーサーを見たり、近江牛のカレーパンを食べたり、楽しんだあとは、米原駅へ。
米原駅って乗り換えでしか使った事がなかったんですが、外に出るとすぐ隣は市役所なんですね〜。
住宅街に駅があって、そこから新幹線に乗れるってなんだか不思議。
この辺りに住んでいる人は便利なのかな?
そして、米原駅には【びわこ一周レンタサイクルステーション】がありました!
20代の頃に自分のクロスバイクを車に積んで、琵琶湖サイクリングをしたことがあるんですが、持っていかなくてもレンタルができるんですね〜!
これは嬉しい発見♪
新幹線で米原駅まで来て、自転車に乗って琵琶湖沿いを走ってお宿に泊まって…
今度やってみようと思います!(๑>◡<๑)
2022年最後、そんな滋賀旅でした〜。
ありがとうございました!
※トップ画像はこちらからお借りしました・:*+
コメント