ケアマネ試験【一発合格!】体験記&おすすめのテキスト2024年版

学びのこと

『介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)』を勉強していた頃のお話しです。

あまり参考にならないかもしれませんが、これから受験を考えていく方への応援の気持ちを込めての【ケアマネ試験一発合格】の体験記録を書いていこうと思います。

高いお金のかかる通信講座は使わずに、自身で選んで購入したテキスト2冊と過去問題集1冊でなんとか一発合格することができました。

介護支援専門員(ケアマネジャー)とは?

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、利用者に介護保険サービスを提供する上で中心的な存在となる重要な役割を担っています。主に、介護保険サービスの利用に必要なケアプランの作成を行います。

厚生労働省より

ケアマネジャーは、都道府県ごとに登録する公的資格で、資格取得には、各都道府県で実施される試験に合格し、実務研修を修了する必要があります。


また、受験するには医療福祉系の国家資格や一定期間の実務経験が必要です。

対象の国家資格を基に、5年以上かつ900日以上の実務経験が必要(実務経験証明書の提出あり)なので、なかなか受験のハードルが高い資格です。

各都道府県の試験実地案内は以下のリンクから飛べます。
▶︎公益財団法人 社会福祉振興・試験センター(介護支援専門員)

介護支援専門員(ケアマネ)の合格率

ケアマネの合格率は、例年20%前後で、医療福祉系の資格の中では狭き門です。

私が受験した令和3年(2021年)の合格率は、厚生労働省によると、
受験者数54290人で、そのうち合格者数は12662人、合格率23.3%だそうです。

過去10年間の中では1番高い合格者率でした!

ケアマネ(介護支援専門員)試験を受験しようと思ったきっかけ

私がケアマネを受けた際の基礎資格は『管理栄養士』です。

大学卒業後、福祉施設で約6年間、「管理栄養士」として勤めていました。
ただ、私が働いていた分野は”障害福祉”であり、ケアマネ試験の勉強を始めるまでは介護保険についてはほとんど無知でした。

施設退職後は別の仕事に就くことになり、6年が経過。
30代半ばになり将来のことを色々と考えるようになりました。

その頃、前の職場の同僚(介護福祉士)が2回目でケアマネ試験に合格、コロナ禍で延期になった実務研修を1年越しで受講し、無事にケアマネとして職に就くことになった事を知りました。

身近に頑張っている人がいると刺激されるのと同時に、自分の無力さを感じることが多い私は、コロナ禍でいろんな事が停滞してモヤモヤする時期が続いていたことも重なり、

「何か頑張れる事がないとダメだ!」と思った、勢いで受験申し込みをすることにしました。

そう動き出したのが2021年の冬の事。
まずはテキストを購入し、なんとなく読み進めていくところから始めました。

ケアマネ(介護支援専門員)試験の勉強方法とテキスト

介護保険制度のことは無知レベルの私が初めに購入したテキストがコチラです。

Amazonでポチっとしました。
選んだ理由は、ペンギンなどのイラストが自分好みだったのと、割とシンプルな図表が多くて読みやすそうだったからです。

また、レビューで「一発合格」を目指す方が購入していたことです。
ケアマネの試験は年に1度しかありません。
何度も勉強して受験するのは嫌ですからね…

まずは【試験に合格!】ができれば良いのです。

とりあえず、この1冊を頭から読み進めることにしました。

そして、なんとなくでも最後まで読み切ったら試験問題に触れながら勉強しようと購入したのが同じシリーズのコチラです。

過去6年分の問題と解説が載っていて、試験対策には十分な量だと思います。

管理栄養士国家試験ぶりにこのようなテキストを開くことになりました。
きっと、国家試験受験経験のある方は、それぞれの試験勉強のやり方が身についているのではないでしょうか。

ケアマネ試験までのスケジュールと1日の勉強時間

ケアマネ試験は、例年10月初旬です。

受験を決意したのが2021年の1月頃。
とりあえずテキストを購入し、4月頃までに一通り読み終えるつもりでしたが、まだ時間はあると思って過ごしているうちにあっというまに春になりました。

本気で勉強をし始めたのは受験申し込みを送付した後頃からでしょうか。
それまでは、なかなか気合いが入りませんでしたね。

6月頃には試験案内の公表があり、受験案内を受け取り、6月下旬〜7月下旬にかけて受験申し込みを行います。

初回受験の際は、「実務経験(見込み)証明書」や基礎資格の免許証写し、戸籍謄本などの書類が必要なので早めに準備しておきます。

受験票が届くのは割と試験直前の9月頃なのですが、受験申し込み期間は短いので注意が必要です。

受験申し込みを早めに済ませて、そこからはテキストを読み進めました。
法律や条例など、わからない事が多くて戸惑いましたが、とりあえず読み進めました。

ケアマネ試験は、「介護支援分野」と「保健医療福祉サービス分野」の2つの分野から出題されて、合格するにはそれぞれ7割以上正解しなければなりません。

6月から1ヶ月ほどかけてテキストを一通り読み終え、次に過去問に取り掛かりました。

テキストを読み進めると、後半の「保健医療福祉サービス分野」は今までの医療福祉の基礎知識である程度補えている事がわかったので、前半の「介護支援分野」の勉強を重点的に始めました。

1日の勉強時間は、仕事のある日は寝る前に2時間程度。
朝起きれた時に30分程度。
休みの日に1日5〜6時間程度勉強していました。

勉強方法としては、過去問を解いてわからない事や解説を読んで新しく学んだ事を1冊のテキストにひたすら書き込みました。
勉強を進めるうちに、自分なりの1冊の参考書のようなものが出来上がり、学生時代の国家試験対策で使用してボロボロになった1冊のテキストを思い出しました♪( ´θ`)

過去問も何度も繰り返し解き、
1回目は問題の意味も解答の意味もわからない状態だったので、解説やテキストを読みながら1つ1つ覚えていきました。

それを何度も繰り返し、過去問は試験までに4周ほど解き、
正解したら○、不正解は×と問題に印をつけていきました。
何度解いても×がついてしまう問題もありました。

ケアマネ合格!勉強にYouTubeも活用!

テキストを読んでもわからない内容は、youtubeで解説動画を探して勉強しました。

塾講師のように講義をしてくれる動画や、アニメのように面白く解説してくれる動画など色々あります。

中でも私が気に入って見ていたチャンネルが、コチラ。
 

楽しく聴きやすく、試験直前までこのチャンネルを見ていました。
よかったら一度見て見てくださいね!

現役ケアマネさんが作っている動画で、ツッコミどころもありな楽しい動画です。

試験対策に特化した講義をしてくれる動画も見ると参考になりますよ。
ケアマネの資格取得の第一歩は、まずは試験に受かる事ですから!
試験に受かる用の勉強をすればいいのです。

現に、私は「介護支援分野」は合格点ギリギリでした♪( ´θ`)ノ

ケアマネ合格!寝る前に読んでいた『一問一答』

仕事に疲れて机に向かう元気がない日や、やる気の出ない日に布団に入りながら読んでいたのがコチラの『一問一答』です。

1日30分でさくっと合格!というフレーズに惹かれました。

このテキストは鞄に入れて持ち運べる小さいサイズなので、移動時にもオススメです。

ただ、寝る前に布団の中でテキストを読むのはただの睡眠導入剤にしかなりませんでしたね…(私の場合)。
仰向けで顔の上で開いて読んでいて、何度顔面にテキストを落としたことか。

眠い時は寝ることに集中したほうが良いですね。
朝起きてから、机に向かって勉強しましょう。

こちらも参考に。

遊ぶ時は遊ぶ。完全オフの日も作る。

ケアマネ試験合格には、勉強時間の確保は重要ですが、仕事をしながら勉強して受験に挑む方が多いと思うので、たまには息抜きも必要ですよね。

仕事に家事に育児に、加えて勉強の毎日では疲れて嫌になってしまいます。

私は基本は家で勉強をしていましたが、気分を変えてカフェで珈琲を飲みながらテキストを読んだりしても気分転換になると思います。

また、家族や友人と出かける時は勉強のことを忘れて1日遊びました!
何もしない日があると不安になるかもしれませんが、リフレッシュは必要です♪

明日からまた頑張ればいいのです。

実際、私は7月〜8月の約1ヶ月間は仕事以外のトラブルがあり全く勉強のできていない期間もありました(汗)
当時は、睡眠時間もままならず勉強どころではなかったですね〜…

ケアマネ試験!そして、試験当日!

受験票と時計、筆記用具、「一問一答」を持って受験会場へ向かいました。

前日の準備を忘れずに!!

当日の朝は、朝ご飯を食べながらyoutubeを観ていました。
最後の悪あがきです。

結局、最後の悪あがき部分は問題に出なかった気がしますが、お気に入りのyoutubeチャンネルを観て心を落ち着かせて試験に望みました。

国家試験受験時とは違い、一緒に試験を受ける仲間はいないので、1人で心を落ち着かせながら試験開始を待ちました。

そして試験開始。
受験番号と名前の書き忘れにはくれぐれも気をつけましょう。

第24回ケアマネ試験の問題は…
第1問目から私にはワカラナイ問題でした。
前半、後半と一問ずつ順番に最後まで解答していきましたが、自身のある解答だできた問題はほとんどなかったように思います。

見直しをしてもヨクワカラナイ。

マークミスがないかだけ最後にしっかり確認をして試験終了です。
試験会場を後にし、家族に迎えに来てもらいすぐに帰宅しました。

試験会場が、学生時代にセンター試験を受けた大学だったので懐かしかったです。

帰宅後、ネットで解答速報を見て自己採点をすると意外に正解している問題が多く、例年の合格ラインギリギリの点数が取れていました。自分でもびっくりです。

あとはケアレスミスがないことを信じて、12月の合格発表を待つのみになりました。

介護支援員実務研修受講試験(ケアマネ試験)受験を振り返って

仕事をしながら、試験勉強をして受験にのぞむのは今回が初めてのことでした。

勉強時間の確保の難しさを感じましたが、私の場合は”絶対に今年受からなければいけない”という訳ではなかったこともあり、割と気楽に勉強と受験ができたと思います。

でも、何かを目標に頑張ることは楽しいですね。
社会人になって、日常生活の中に試験があることが無い日々を送っていたので、久しぶりの感覚に刺激を受ける事ができました。

ケアマネを受験する方の職業は様々ですが、受験のための勉強をする中でも日々の業務の中で役に立つことを学ぶ事ができると思います。

私自身、今まで知らなかった「介護保険制度」や「介護保険サービス」勉強してみて、今後生活していく中で役に立つ事を学べたと思っています。

実際、介護保険サービスが必要になった時には制度を知らないか知っているかでかなり変わると思います。
将来的にケアマネとして働く事がなくても、生活の中で学んだ事が活かされると思いました。
基礎資格のプラスアルファの強みにもなりますね。

受験生の中には、会社に言われて仕方なく資格を取りに行く方もいるかもしれませんが、”自分のために勉強して資格を取得する”と思って試験勉強に取り組めると自分の力になると思います。

兎にも角にも、まずは試験に合格するための勉強を頑張りましょう♪( ´θ`)ノ

「やる時はやる!」で気楽に勉強しつつ【一発合格】を目指してくださいね!

脅しではないですが、その先のケアマネ実務研修の方が大変です(笑)

おまけ

ちなみに、初めはケアマネではなく『健康運動指導士』の資格取得を考えていました。
しかし、この資格の研修予定を調べてみると、県内だけで修了することができない事がわかりました。

コロナが今よりも蔓延していた当時に県外へ研修へ出かける事が難しいと考え、
県内で受験と研修が修了できるケアマネを選びました。

『健康運動指導士』も「管理栄養士」の基礎資格で受験する事が可能です。
新しいことを学ぶのは大変ですが楽しくもあると気づいた30代。
いつか目指してみようかな。

〜おわり〜

コメント

  1. […] ケアマネ試験【一発合格!】体験記&おすすめのテキスト2024年版 […]

タイトルとURLをコピーしました